定期考査考からの夏期講習。
成長日記こんにちは。
定期考査(期末考査)が続々を返却されています。
当塾では主要5教科の点数を全て確認しています。
点数だけではよく分からないため問題や答案も確認しています。
(問題も各学校の生徒さんから回収しています。)
とにかく目立つのが学校間格差です。
だいたい9割は基本・標準の問題で構成されており、志望校が普通科上位校の場合は90点以上が当たり前でしょうか。
あきらかに問題の難易度は学校により違います。
だたよくあるのが中学のテストの難易度が高いので”安心です”という評価です。
高校入試における評点は定期考査の点数、提出物、学習意欲などで高低が付きます。
高校入試においては中学校間内申点の調整もないので3は3です。
テストの難易度が高くても低くても評定の3は3です。
だから高校入試における定期考査の難易度は全く関係ありません。
定期考査はベツモノです。
基本・標準・発展というレベルを単元ごとにしっかりと学習していくことが必要です。
志望校によりまずは基本。
あるいは発展。
これは生徒さんにより違います。
夏期講習では生徒さん別に確認していきます。
今日も成長ある1日でありますように。